本の中にオアシスを作れ

熱狂的なファンがあつまる著者マインド5人にヒーローマインド、ピンク編




あなたはこんなむさ苦しい本は好きだろうか?

熱血的に、ダメ出しばかりの本。


こうやっているからそもそもダメなんだ。

ちょっと高圧的な本がある、ちょっとホリエモンのような感じと本と思ってもらえると

いいかもしれないが、


まずでいままで自分が努力してきたことも全否定されてしまう本

これでは、まるで、あぁやっぱり自分のやってきたことは無駄だったんだ。


そう思ってしまうひともいるのではないだろうか?

どんな、熱血的な部活にも、男臭い柔道部にも野球部にも剣道部にも

あるものが存在するからやっていけるというものがある。


それが、女子、紅一点の存在、その存在は心のオアシスになり。

飴とムチではないが、飴ばかりもよくないがところどころ

読者に対して、その努力を認めるようなものをいれると


読者は安心をする。また読んでみようかな?と思えるように

なるのである。


この飴とムチの比率も

読者によって使いわける必要がある。

飴飴ムチがいいのかムチムチ飴がいいのかは

読者ターゲットが日頃どういった生活をしているのかにもよるので

読者ターゲットはしっかりとリサーチをする必要がある。


そうすることで、そのキーワードがNGなのか?

それとも、相手に響くワードなのか?

がわかってくる。

【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000