地獄行きの貧乏自慢と活躍する貧乏自慢の違い

私は薬剤師という仕事もあって

いろんな病人と会うが、


私、病気なの、手足も痛いしだからなんとかして

という患者ばかりいる。


こういう患者に限ってクレームをいうことが多いのが現状だが

もうひとつ、こういう患者に関して共通の部分がある

それは、病気は治らないという共通部分


一方、私病気だけど治るし、この病気があるから

いろんなことに気づくことができたら早く卒業しようと思って

と言っている人

こんな人は0。01%にくらいしかいないが

こういう人は、大概、病気が治ってしまう傾向にある。


なぜこういう状況おきていると思う?

それは。。。

病気を持っていることが自己価値だと思っているということ

そして、病気が治ったら勝ちがないし、人に優ししてもらえない

と思っていることが多い。



だから

病気がなおったら都合が悪いから、治らないというより直さないってこと


実は、これ

セラピストのマーケティングと同じ

集客のときに貧乏や不幸ネタの使い方で変わってしまう。


次のうち、どっちが地獄行きの、貧乏自慢?



それは私、いままで、いろんな病気してけれど

セラピーをしてよくなったの。

だから、自分ってすごい人なの。

あなたも絶対私と同じようになれるって、だって私の力がすごいんだから


あなたもこれやったほうがいいわよ。

私が保証する


B

私、昔、病気ですごく悩んでいた、そのときは

なんとか治りたくて必死、病院にもいったけど全然

治らなくて。。。。

それで自分でセラピー学んで努力したの。

そうしたら、学びながらなんと病気が治ってしまった。

こんなすごいことははじめてだから、これを悩んでいる人に共有したいし社会のお役にたてたい

からこういう活動しています。



当然 不幸になる貧乏自慢は【A】


貧乏自慢は自分の凄さや格を出すものではなく

共感や応援してもらえるように書くもの

私にもできるかもと思ってもらえるようにするには

格を出すとかえってダメなこともある。


【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000