セラピスト必見、読まれるブログや書籍のタイトルを決める調査

突然ですが、あなたの書いた記事!!

それ、読者にとって、興味深い記事になっている?


例えば、美容や健康について書いていても響かないのは

ある重要事項を欠いてるから


それがターゲット

このターゲットはペルソナと言われるもの


ペルソナをどこまで設定し、その人に向けて書いているのかそうでないのかで運命が変わってきてしまいます。


以下はこちらのページでシェアされていた内容

あるヨーグルトのモニターでの、意見です。


詳細(引用もと)はこちら⇩



<20~30代>ユーザビリティよりデザイン重視

 <40代>効果、利便性、お得感を重視

 <50代>企業の“消費者に対する姿勢”や“理念”を重視 

<60代>ブランドを重視(ブランド力=購入するに値する信頼力がある)

 <70代>―今回は母数が少なかったため略―


年齢によってもこれだけ

どれを重視しているのかが全く違う

ここに、その人それをれのパーソナルな悩みがあった場合は、

もっとかわってきます。


それらを踏まえ、あなたは

その文章、相手の心に響いている?

先ほどの表からいうと、もし若い層がターゲットなら

文章以外にもデザインも気にする必要がある。


60代なら、ブランド力を身につけているか?

もちろん全部必要だが、ターゲットによって、どこを重点におくかで

人が選ぶかどうかの基準ってかわってくる。




もし、女性をターゲットにしているのであれば、こちらのサイト

参考になるので、ぜひ研究してほしい







【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000