未来が輝くと昔も輝く、でもおおきな落とし穴

芸能人のよく昔はこうだったという話あるでしょ?


昔はとんでもなく貧乏だったとか

とんでもなく地味だったとか

とんでもなくブサイクとか

いけてない時代のことをいうと、みんな共感をえて

その芸能人を近い存在に感じることあるでしょ?

 

よく私も、いけてない時代のころのことを伝えたほうがいいって

いうけれど、


おおきな落とし穴がある

それは、今がいけてなければ意味がないし

単なる同情を誘っているように感じる


そう、これは、今が輝いている人がやるからいいのだ。

ここがおおきな見落としがち


ちょっと考えてみて!!


あまり知らない3流芸人が

「昔はもっと貧乏だった」

といってもだれもみてくれない


大事なのは大きな実績がでて

この人は活躍をしているなと思ったとき!


こんなに活躍している人でも

悲惨な時代があったということがギャップになり、

共感をえることにつながるのだ。




【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000