電子書籍の魅力 (パート1)

突然ですが、質問です。


もし仮にあなたが、本を出版したとします。

本を出版すれば、この人は有名な人と思われて

ブランディングができます。


しかし、おおきな落とし穴があります

そのときどういうことがおきるのか?(動画参照)

こうなってしまうんです!!

この数字、大げさに書いていません。

最低の金額で書いています。


なぜこうなってしまうのか?といいますと

本を出版するには

2つの方法があります。


①出版社に依頼

出版社に依頼するときには企画書が必要です。

そこで、編集者によって審査されます。


面白そう、これは売れると思った企画はとおりますが

そうでなければ、相手にすらされず、門前払いです。


著名人もしくは、それなりの実績があり、有名な方であれば売れると

判断されますが、素人が書いても、ほとんど相手にされません。


そこで、あなたがとる方法は2つ

あなたは、あきらめるつもりはないと思いますので

お金を用意する。

つまり、売れなかった保証をするということで、

出版社に損をさせないようにするということです。

そのお金が最低1000万円です。


これくらいないと、通ることはできません。

しかし、最近は1000万程度ではなく

いろいろな費用があるため、2000万はかかると言われています。


②自費出版

では、出版社ではなく、自分で作って、自費出版しようと

思ったら、当然、材料費がかかります。

これは、部数にもよりますが、これも最低1000万円


そして、自分で作ったところで、本屋に置かれることはまずありません

営業をしても、実績のない人は相手にされません。


本屋さんも、今、インターネットの影響で

本が売れなくなっているため、本の置くスペースは

売れる本をおいておきたいはずです。


毎日、すごい数の本が世の中にでているのに

誰ともわからない素人の本をおく余裕などないのです。


この2つの選択肢

もちろんお金に余裕があって、自分の名誉や

満足感にひたりたいという人であれば

全然、問題はありません。


しかし、もしも

お金はできるだけかけたくないというのであれば

とてもいいものが世の中にはあります。


それが

電子書籍です。


長くなりましたので、

続きはパート2にてお伝えします。

ぜひ楽しみにしていてください





【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000