電子書籍というメディアは本質を知れば、読者が増える
文章を書くとき、意識していなければならないこと
さて、この数字の意味するものはなんでしょうか?
ヒントは数です。
正解は。。。
文字数です。
なんの文字数か?
それは
上から
メルマガ
ブログ
電子書籍
書籍
です。
Twitter以外は文字数に制限はありませんが
これが推奨される文字数です。
なぜ、この文字数なのか?
それはひとが集中できるかどうか?
つまり時間に比例しています。
ひとが読むスピードはだいたい1分で500文字程度
だいたい
Twitterは30秒
メルマガは1分〜2分
ブログは4〜5分
電子書籍は30分〜40分
書籍は360分
ということになります。
これは、人のニーズに合わせてこの時間に合わせているのです。
そして上に行けば手軽さがあり、下に行けばいくほど専門性や
濃いコンテンツが求められているということになります。
電子書籍はネットでもあり、本の側面もあるために
この文字数をお勧めします。
ちなみに
30〜40分はだいたい、なんの時間だと思いますか?
ここに電子書籍がこのターゲットにする理由があります。
それは、サラリーマンがサラリーマンやOLが
昼休み、食事をおえたあとに空いている時間
そして、通勤、もしくは帰宅時に同じ電車を乗り続けて
いる時間です。
手軽さそして、専門性を兼ね備えたものを求めているもの
小冊子のような感覚で読むのが電子書籍です。
そのニーズに合わせた内容にして
本よりは少なく、ブログよりは多くするという内容にすることが
重要となってきます。
0コメント