モノマネ芸人から学ぶ5倍惹きつける文章力

突然ですが、質問

「家政婦は見たでおなじみ」

市原悦子のモノマネ

サスペンス劇場で「あ、やだ、死んでる?」

なんていう言葉を使ったモノマネをやったとしたら


クオリティもありますが

モノマネとして成立しますか?

成立しませんか?


もし声質や振る舞いが、似ていたら

それそれとなるはず...


しかし、ここで、衝撃事実があるのだが

実は上記の文章

「あ、やだ、死んでる?」

なって言葉、本人は1回もいっていないばかりか..


「家政婦は見た」自体に殺人のシーンはひとつもない


ここに実は最もあなたが文章で人を動かし

共感を呼ぶのにもっとも

重要な要素がある


この実際にないのに絶対あるとおもわせること


この微妙なライン

だれもが思っているイメージを言語化して

伝える技術


これがモノマネ芸人が優れている

イメージを大きくわかりやすく伝えること


たとえ、それが非現実的、なかなかおこりにくいと思っても

あるあると、おもわせることが最も重要


例えば...

 「恋愛でおこるテーマ」

彼氏とのデート、楽しみにしていたら、

なんと彼氏のお母さんが気になって

あとからこそこそついてきた


なんてことだったりしたら、意外性もあり、現実にはあまりないけれどあり得ること

とも考えることができる。


これをもっと、イメージしやすくするには..

より具体的にイメージさせて少しオーバーにすること


私の初デートの衝撃的な話をお伝えしたい...

彼氏が初彼女の相手、楽しいデートになるはずが、私が、トイレに入ると

なぜか、いつも同じ、サングラスにマスクをした年配の女性に出くわす

ふとみると、いつも、こそこそデート中に柱の陰から

覗いている様子、あとからわかったのだが、なんとそれは彼氏のお母さんだった

息子のことが心配で、あとからついてきたのだ、それも、サングラスまでして

わからないように変装していた。

なんと、彼氏は、マザコンだったのだ!!


どうだろう?

もし、彼氏がマザコンかな?ということを気にしている

女性ならあるかもしれないと思ったりしないだろうか?


これが、いかに、モノマネ芸人が、相手の研究をし

その相手が普段、どういうイメージがあるのかを

膨らませている。


同じように、クライントが持っている

未来への不安や夢に対するイメージを言語化すれば

あなたは、それを解決できる方法を提示するだけで

読者は、他の人には絶対に負けないように惹きつけることができる


補足:

ちなみによく「モノマネ」の番組で

使う「絶対に〜しない⚪︎⚪︎⚪︎」というのは

ありそうでありえないということと、否定語の関係をうまく使って

イメージさせやすくしている。


【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000