学生時代やったあるものをいれるだけで、人は興味が湧いて記憶に残るブログになる

学校の歴史の教科書

あなたは歴史好き?


歴史が好きな人ならいんだけれど

歴史が嫌いな人は勉強するとき苦労したはず、

実は歴史が好きではないけれど、歴史の得意な人って

あることをやっているって知っていた?


これ、得意得意じゃないに関係なくみんながやるあれだけど、特に

点数があがるのがある

なんだと思う?


①文章にマーカーをひく

②ゴロで覚える

③単語帳を作る


こいうことはあると思うけれど

どれも不正解



正解は、落書き

そう、歴史上の人物というのは、実際にあったこともないし

印象が薄いよね


よほど、その出来事に興味がなかったり、文学なんか興味がまったくなければ

誰が作ったとか、誰が書いたとか覚えられない

そんなとき、みんながやっていたことあったでしょ?


人の歴史の教科書借りたとき

おもしれーって思ったときない?


へぇーこういう書き方あるんだって感心したことない?


そう、

落書き、顔があったら、みんな速攻やってたでしょ?


ヒゲ書いたり、ほおに渦巻き書いたり、メガネとか

でもこれらって全部視覚的な要素


視覚的な要素ってね、問題がでたときに

写真がないと思い出せない


でもね、実は、学力の高い人がやっている落書きの要素で

一番多かったのがあるんだよ


なんだと思う?


それが

吹き出し!!

吹き出しいれることで、勝手に会話にしてしまう

すると、そこに、視覚的情報だけでなく

ストーリーや感情も生まれてくる


そう、会話という方法

つまり、ブログも同じ

(インパクトのある)視覚的な情報+ストーリー+会話のような話し方


刺激的な絵も必要(みんなが知っているザビエルって強烈でしょ?)

だがその人が何をやったのか、内容を覚えるには

会話が最も有効ってこと


こうやって相手の記憶に残すブログや文章を書くことで

あなたのブログは読まれるようになり

記憶に残りやすくなる、


そうすることで、どんどん集客が楽になる


【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000