同じものでも使う人によりニーズが全く違う

今日はすごい話


【問題】

電話帳って何に使う?


今は携帯などで、電話帳の普及されなくなったが

この質問に対して、ほとんどの人が電話番号を調べるために使う

とこたえるであろうが


もし、万が一、急に握力自慢をするタイミングがあったら

軽量するものがなかったら


そんなとき

目の前に電話帳があったらどうだろう


そう、電話帳はやぶくのに使うはず

つまり、同じ電話帳でも、ニーズによって

極端な話ここまで違うってこと


しかも、緊急であればあるほど

このニーズは高くなる

いますぐに握力を調べるものがほしいときは

やはり電話帳はもってこいなのだ。


つまり、

電話帳にはみんなが共通するイメージがある

例えば、情報量が多い→調べて電話がかけられる

厚みのある紙→やぶけば力が強い証明になる


こうやって、なにかこまったことを解決する

方法となるのだ、


実は、これはあなたのコンテンツにも

同じことがいえるのだ。


ひょっとしたら、あなたは電話帳の最初の使い方にこだわって

しまっているのかしれない。


もしそうだとしたらライバルは無限にいる

電話帳でいうなら、

インターネットが同業者になって勝つことはできないが


しかし、後者の握力のほうならならライバルは、同業者にはならない

後者の同業者はリンゴなどである。


さあ、どうだろう?あなたの新しい

ビジネスのステージはみえただろうか?




【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000