共通の○○を見つけると読者はワクワクする

こんにちは、仲秋素志です。 


 質問!! あなたが、新卒新入社員だったときのことを思い出してほしい。


 会社に入って、同僚と仲良くなる、距離を縮めることに成功したとき

どんな話が一番距離が近くなっただろうか?


 趣味の話、共通の好きなものなどいろいろあったと思うが

 一番距離が近くなるものを知っているだろうか? 


 それは、酒の席で、同僚と話す上司や会社の悪口 共通の話題でもあり

心の奥底で思っていることを共通の話題で共有できたら

すごくもりあがった経験ってないだろうか?


 悪口はおいて、これは人間関係において、とっても大事なことである。


 ある会社の上司はあえて同僚と仲良くさせて

チームワークを産むために悪い上司を演じる人もいるという。


 これを書籍に置き換えると、どうなるのか?


 ここででてくる敵とは、読者がなにかを乗り越える壁

できない難しいと思っていることを敵とすればいい。 


この敵を乗り越える方法を教えるという立場で上からではなく

一緒に乗り越えていこうとしていく姿こそが共通の話題となる。


 注意が必要なのは、同僚の関係であっては、

あなたは書籍の仲で権威をもてないので、

ここで重要なのは、あなたは、読者より半歩だけ前にでているということを

前提で書くということが大事。 


会社でいえば、半年前にはいった同僚、

もしくは、1年上の先輩といったところ、この立場で、一歩一歩誘導させていく本の書き方で

あなたの信用や信頼があがり、ファンにもなっていく。


【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000