読者が気になってしかたなくなる本の作り方【う○この法則】

みなさんはどんな、本が人気があるかご存知でしょうか?



いま、小学生にとても人気がある本があります。

しかも人気があるにもかかわらず、勉強の本

漢字のかきとりの本です。


突然ですが、あなたは漢字もかきとりは好きでしたか?

私は大嫌いでした。


実はこの漢字かきとりが大人気

でも単なる、漢字かきとりではありません


ではどこが違うのか?それはすべて

「うんこ」がでてきてうんこの文章のかきとりになっていたり

します。


小学生は

「うんこ」が大好き


そういう世界観を、作っているということです。

つまり読者が好きな世界観をつくること


あなたは、好きな先生が教える勉強と

嫌いな先生が教える勉強

どちらが成績が伸びると思いますか?

勉強が好きになりますか?



当然、前者のほうです。

つまり、人というのは教えるキャラが好きか嫌いかで

勉強に対する姿勢が180度変わってしまいます。


本も同じです。

あなたという先生が、読者にとって好きか嫌いか?


あなたが作り出す世界が好きか嫌いかで

その本を勉強しようかしないかで変わってしまうのです。


あなたはどんな世界観を作り出しますか?

読者はどんな世界観が好きな人たちなのでしょうか?

読者の好きそうなキャラクターの代表例は?


ぜひ、そこからヒントを掴んでいきましょう。


【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000