なぜ、モノマネをすると売れてしまうのか?

おっす。「オラ、なかあきもとし」

最近こんな経験はないか?


オラは、こんな経験したぞ!

ドラゴンボールの悟空が、まさかの野沢雅子が

実際に戦っているイメージになってしまったぞ。


なぜこんなことがおこるのか?

それは、、、

最近、急にうれたアイデンティティという芸人のせいじゃねーかと思うんだ。


そう、このアイデンティティ

野沢雅子のモノマネ


もともと、キャラは強めの声優

だが、もちろん声優ということで、アニメの

キャラのイメージをかえていけないために


本来は、あまり表舞台にたつことはない

しかし、この原因のモノマネのおかげで

最近、野沢雅子が、よくテレビにでているだろ?


そして、あの声を聞くとどうしても

悟空よりも野沢雅子のほうがキャラがつよく

そちらのイメージがでてきてしまうという逆転現象が

おきてしまったんだ。


すくなからずそういう人が多いはず。

お笑い芸人のモノマネというのは

特徴のあるところを誇張させてつくるはず


そのため、インパクトが強くなる

だからこそ、記憶に残る

そして繰り返しテレビにでることで

これらは強烈になっていくんだ


つまり、これを活用すると

あなたも活躍できるチャンスが眠っている

ということ


この公式は

「インパクト」x「繰り返し」


だが大事なことがある。

飽きられない仕組みだ


そのために、いろんな仕組みを考える必要がある

いろんなあるあるシチュエーションだったり


ありえないシチュエーションだったり


笑のシチュエーションだったり

そうやって、味のテイストをかえていくが本質は

全くかわらない。

相手を楽しませたり、気づきを与えたり成長させたり

することが目的


それをかんがえればいいんだぞ


オラ、ワクワクしてきたぞ!!


【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000