読まれる文章と読まれない文章、読まざるを得ない文章

突然ですが質問

あなたは、同じものを学んだり情報をえるのどっちを見る?

A:NHKの教育番組

B:バラエティのクイズ番組


おそらくBがほとんどのはず。。。

なぜ?


答えは簡単、Aは面白くないから

Aを見る人というのは、内容自体が、好きでたまらない人むけ

難しく学ぶのが好きな人


Bは違う、興味のない人でも、おもしろく学ぶことができる

学ぶという意識がなくても勝手に情報がインストールされる。


またAとBとでは記憶が違う

Aは教科書のような平坦な学び方なので暗記に近い

一字一句覚えてパンクするパターン

これは教科書、大事なところ全部赤線

引っ張ってあって、あまり意味がない


しかしBは、一字一句ではなく

イメージだけを記憶できる。

そういえば、あのとき、あの芸人さんがあんな面白いリアクション

していたよな?

という、記憶をイメージで思い出すパターン

だからど忘れしてもパンクすることはない。


さて、本題、

あなたの文章はこの教育番組と台本

バラエティ番組の台本

どっちになっているだろうか?


文章はなにを目的とするのか

相手に情報を与え行動してもらうためには

どうしたらいいのか?


真面目な文章で動けるだろうか?

記憶に残るだろうか?


そういえば、こういうときは、こうすればいいって

思い出せるか?


さてあなたの文章はどっちだろうか?


これが読まれる文章と

読まれない文章の違い


そして、読まれる文章が継続すると

どうなるのか?


それがファンというものに代わり

読まざるを得ない文章となるのである。


【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000