なぜオンリーワンを目指してはいけないのか?

質問

ハンバーガーといえばどのメーカーを思い出しますか?

コーラといえばどこですか?

日本の山といえば?


正解は

マクドナルド

コカコーラ

富士山


なぜなら、もうすでにこういうイメージが残念ながら世の中のイメージ

日本一だったり世界一という称号がある。

だから勝てないのだ。


つまり、ハンバーでNo.1

コーラでNo.1

山でNo.1

の席はもうすでに、埋まってしまっている


だからその席をどかすには不可能

じゃあ、No.1になるなんてかんがえないほうがいいのか?


と思う?

違う、No.1にしかレバレッジはかからない


残念ながら、肩書きで響くのは、No.1にしかかからないのだ。

じゃあどうしたらいい?


それは、オンリーワンではない。

やっぱりNo.1なのだ。

オンリーワンとは、よく〜セラピストという名前で売り出す人がいる


私しかこのセラピーやっている人いないし、

オンリーワンセラピストだ!!

と喜んでしまってはいけない?


じゃあ、その〜セラピーって誰か知っている?

ってことになる。


名もない、セラピーでオンリーワン?

誰が、検索をするのですか?


インターネットで検索をするのは

やっぱり、ハンバーガー、やコーラなんですよ!!


でも実は、No.1になる方法がある。

それは、特定の人に響くNo.1


これというのは、大手もできない。

なぜなら、ココに合わせたカスタマイズがクライントが多ければ

多いほどできないのが特徴!!


例えば、納豆好きに対して納豆バーガーというものを

相対的に売れる人数を見越した利益を考えると

できないからだ。


だからこそ、個人、そしてあなたの出番

あなたが、特定の人をターゲットにマーケットを広げ

そのNo.1となって認知される。


そして、その範囲を少しずつ拡大していけばいい

こうやって少しずつ少しずつ

拡大していくことにより、ファンが確実についてくるように

なる


こうやって、どんどんNo.1のレベルがあがっていき

気がついたらライバルを追い抜き

業界のトップにたつこともできる


【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000