120%以上、かならず相手が共感する文章の秘密

朝おきて、スマホを見る

さて、なにを一番最初にみる?


メール?それとも、天気予報?

占い?


もし天気だとしたらなぜ?天気をみる?

なぜ私がこんな質問をしたのか?というと

実は、同じスマホをみるのでも、人の動作はこんなにも違う


ところで

あなたが文章を書いてもよまれない理由は

なんだと思う?


たくさん、理由はあるが最も多い理由

それは、私には関係ないと読者が思っているから...


なんでそういうことがおきるのか?

それは、それはあなたの視点で、文章を書いてしまっているから。


先ほどの朝のスマホの場合、ターゲットがきまっていれば

同じような人であれば大概、同じものをみる習慣がある


例えば、子供が小学一年生だったとしたら

今日の天気はどうかな?

傘をもたせたほうがいいのか?かんがえるはず。


そういった意味で天気をみる。

これの、何気ない共感の言葉をいれることができるか?が

最も大きなポイントとなる。


しかも、傘なのか、カッパなのか?

これによってもまた響き方が違う

 都会ならカッパは電車などで邪魔になるが田舎なら傘よりも

カッパのほうが確立はあがる


さらに、カッパということばではなくレインコートという表現をする

こともある。


これでも、ぜんぜん響き方が違ってくる

いかに、相手の生活に馴染みのあるものにかえるのかどうか?

これが共感をえることができるかどうか

運命の分かれ道となる。


【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000