5歳でもわかる文章という嘘

こんなことを聞いたことはないですか?


「文章は5歳でもわかる文章で書くこと」

に伝えること


これ、実は、真っ赤な嘘!!


だって考えてみてほしいけれど

5歳児に、例えば、よくテレビでやっている

ニュースのような、内容を伝えたとして

伝わると思う?


そして、たとえ、アンパンマンの内容を

ニュースの口調で分かりやすく

伝えても、5歳児がそれをみると思う?


伝わらないでしょう?

そーなんです。


これは、あくまでも、万人に伝わるように伝える言い方

や文章のをいっているのであって


実はこれをやっても伝わらない

文章が書けてしまい


結果、分かりやすいのだけれども

結局、印象に残らない

記憶に残らない

次が読みたい。聞きたいと思わない


文章になってしまうのです。

ここで何が大切なのか?


それは、万人受けをする伝え方ではダメってこと

単語一つ一つとっても

話口調を取っても、相手に受け入れやすい

馴染みのある言葉や伝え方がもっとも重要


たとえば、関東圏にいる人に

方言で伝えても伝わらないように

関東の人がターゲットなら標準語にしたり


出てくる言葉も普段から相手がしている言葉にする必要

がある

たとえば、マクドナルド

関東ならマック、関西ならマクド


年齢だって重要、

昔はやっていた今は死後になっている言葉は

昔の人ならいいけれど、今の人には響かない


何が好きなのか?

ジャニーズが好きなら「〜さん」より「〜くん」

という表現の方が響くこともある。


これらはターゲットがしっかりしていれば

そのターゲットに合わせることをすればいい


逆にいうとターゲットにあっていなければ

標準の当たり障りのない表現になってしまう。


これが一番気にしなければいけない文章の書き方になるのだ。



【健康エンターテイメントの創造】伝わりにくい、難しい情報や健康を簡単、楽しく惹きつける

健康関連のコンテンツがありセミナーで上手につたえることができない。おもしろくない 本を書いてみたいけれど、文章がかけないと思っている方 自ら楽しくなり、受講者を引きつけるセミナ・本がかけるようになる ブランディングになり、0から起業できる

0コメント

  • 1000 / 1000